高校授業料無償化と世帯の子供の人数の関係について
高校授業料無償化の制度において、「世帯の子供の人数」が関係するかどうかは、国の制度(就学支援金)と都道府県の独自支援の両方を確認する必要があります。
国の「高等学校等就学支援金制度」
国が実施する「高等学校等就学支援金制度」では、世帯の収入(正確には市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除額)に基づいて支援額が決まります。
世帯の子供の人数が影響する!
2020年(令和2年)の制度改正により、「多子世帯(扶養する子供が2人以上いる世帯)」は、所得制限が緩和されるようになりました。
具体的には、子供が1人の家庭に比べて、上限収入の基準額が引き上げられるため、兄弟姉妹がいる家庭は支援を受けやすくなります。
支援対象となる年収基準(目安)
子供が1人の家庭 → 年収約910万円未満が対象
子供が2人以上の家庭 → 年収約990万円未満まで対象拡大
つまり、兄弟姉妹が多いと、所得制限の基準が緩和され、支援を受けやすくなるという仕組みです。
都道府県の独自支援
各都道府県が実施している高校授業料無償化や追加補助制度では、子供の人数が考慮される場合もあります。
多子世帯への追加支援を行う自治体も!
東京都 → 都立高校は所得制限なしで無償化(私立高校向けの支援には所得制限あり)
大阪府・福岡県など → 世帯の所得基準はあるが、多子世帯向けの支援を拡充するケースも
各自治体によって支援内容は異なるため、最新の情報は都道府県の公式サイトで確認するのが確実です。
所得制限を設けている自治体の例
高校授業料無償化の制度は全国で導入されていますが、自治体によっては「所得制限」が設けられています。
具体的な例
神奈川県 → 一定の所得水準以下の家庭のみ支援対象。基準を超えると支援内容が変更される可能性あり。
千葉県・埼玉県 → 独自の基準で所得制限を設けているケースが見られる。
注意点
高校授業料無償化の制度は、年度ごとの予算編成や国の補助制度との連携状況により、内容が変更される可能性があります。
そのため、「どの県が所得制限を設けているのか」という点については、一概に決められるものではなく、最新の公式情報(各県の教育委員会や公式サイトなど)を確認することが重要です。
まとめると……
高校授業料無償化の「国の制度(就学支援金)」では、世帯の子供の人数が関係する(多子世帯は所得制限が緩和される)。
都道府県ごとの支援制度によっては、子供の人数に応じた追加補助がある場合もある。
つまり、兄弟姉妹が多いほど、授業料支援を受けやすくなる仕組みがあるということです。
高校授業料無償化の制度は地域によって異なるため、自分の住んでいる自治体の最新情報をチェックすることが大切です。