MaBeeeとは?電池??
MaBeee(マビー)は、ノバルス株式会社が開発した乾電池型のIoTデバイスです。
単3形乾電池と同じサイズで内部に単4電池を装着して使用します。
これを乾電池で動くおもちゃや家電にセットし、スマートフォンの専用アプリを通じて操作やモニタリングが可能になります。
MaBeeeの主なモデル
1. コントロールモデル
スマホアプリを使って、おもちゃやライトを遠隔操作できます。
スマホの傾きや振動で電車のおもちゃの速度を調整したり、イルミネーションの明るさを変えたりすることができます。
2. モニタリングモデル
家電の使用状況を検知し、スマホに通知する機能を備えています。
例えば、高齢者の見守りとしてテレビのリモコンやガスコンロに装着し機器の使用状況を家族に知らせることが可能です。
3. ビーコンモデル
Bluetoothビーコンとして機能して位置情報の発信や入退室管理などに活用できます。
子供の見守りや物品の位置管理に役立ちます。
MaBeeeの魅力
特別な改造不要:既存の乾電池対応機器にそのまま使用可能。
プログラミング学習に最適:Scratchと連携し、子供たちがプログラミングで実際にモノを動かす体験ができる。
多用途に活用可能:おもちゃの操作から見守り、教育用途まで幅広く対応。
注意点:防水には対応していないため、取り扱いには注意が必要。
MaBeeeの遊び方
基本的なセットアップ
準備するもの
・MaBeee本体
・単4形乾電池(MaBeeeの内部にセット)
・MaBeee対応アプリ(スマホにインストール)
・乾電池で動くおもちゃや家電(電車、車、ライトなど)
設定方法
・MaBeee本体に単4電池を入れる。
・乾電池を使うおもちゃや家電にMaBeeeをセット。
・スマホで専用アプリを起動し、Bluetoothで接続。
・アプリで操作開始!
MaBeeeを使ったさまざまな遊び方
1. 電車や車のおもちゃをスマホで操作
スマホを傾けると速度調整。
画面をタップするとスピードを変えられる。
2. 振動や声で操作
スマホを振るとおもちゃが動く!
「ゴー!」と声をかけると電車が進む。
3. タイマー機能
指定した時間におもちゃやライトをON/OFF。
4. Scratchでプログラミング
プログラムでおもちゃの動きをカスタマイズ。
例:手を叩くとおもちゃが動く、暗くなるとライトが点灯。
MaBeeeの活用例
見守り用途:家電の使用状況を通知し、家族を見守る。
ビーコンとして活用:物の位置を把握。
学習教材として活用:プログラミング学習に最適。
Scratch(スクラッチ)とは?
Scratchは、マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したビジュアルプログラミングツールです。
ブロックを組み合わせるだけで直感的にプログラムを作成できて無料で利用できます。
Scratchの特徴
コード不要:ブロックを組み合わせるだけでプログラム作成。
初心者向け:小学生でも簡単に使える。
アニメやゲームを作成可能。
ロボットや電子工作とも連携可能(MaBeee、micro:bit、LEGO Mindstorms など)。
Scratch×MaBeeeの活用例
1. 電車のおもちゃをプログラミングで制御
「〇秒間動く」「ボタンを押したら止まる」などを設定。
2. センサーを活用した動作
・音センサー:「手をたたいたらおもちゃが動く」
・明るさセンサー:「暗くなったらライトがつく」
3. ゲームと連動
Scratchのゲームのスコアに応じて、おもちゃのスピードを変化させる。
Scratchの始め方
公式サイトにアクセス:https://scratch.mit.edu/
アカウント作成(なくても使えるが、保存には必要)。
プログラム作成(ブロックをドラッグ&ドロップ)。
動作確認(キャラクターやおもちゃを動かす)。
MaBeeeについてまとめ
MaBeeeは簡単なセットアップでおもちゃや家電をスマホで操作でき、プログラミング学習にも活用できる便利なデバイスです。
特にScratchとの連携で創造性や論理的思考を育むことができるので親子で楽しみながら学べます。
ぜひ、MaBeeeの多彩な遊び方を試してみてください!
![]() |
ノバルス 乾電池型IoT 《MaBeee》 単3電池形状 1本入 MB-3003WB1
|